私は障碍者です。
今、失業保険給付中です。
就労移行支援で働いている期間の失業保険は下りますか?
余談ですが、医者は失業中だから障害年金申請の時期によいので申請してみましょうかと言っていますので申請中に少しでも働けたらいいなと思っている次第です。
今、失業保険給付中です。
就労移行支援で働いている期間の失業保険は下りますか?
余談ですが、医者は失業中だから障害年金申請の時期によいので申請してみましょうかと言っていますので申請中に少しでも働けたらいいなと思っている次第です。
こんにちは。
>障害年金申請の時期によいので申請してみましょうかと言っていますので申請中に少しでも働けたらいいなと思っている次第です。
障害年金申請時に、一日数時間でも訓練?働いていると等級は確実に貰えない率が大きいです。
疑問ですが、失業保険(雇用保険)を貰う条件として、医師が仕事ができると判断する診断書が必要となります。
失業保険を貰うということは、働けるということです。
すなわち、今、障害年金申請をするということは矛盾しています。
失業保険受給を終了した段階で、年金申請をしましょう。
>障害年金申請の時期によいので申請してみましょうかと言っていますので申請中に少しでも働けたらいいなと思っている次第です。
障害年金申請時に、一日数時間でも訓練?働いていると等級は確実に貰えない率が大きいです。
疑問ですが、失業保険(雇用保険)を貰う条件として、医師が仕事ができると判断する診断書が必要となります。
失業保険を貰うということは、働けるということです。
すなわち、今、障害年金申請をするということは矛盾しています。
失業保険受給を終了した段階で、年金申請をしましょう。
同棲中の世帯主、扶養について教えてください。
元々、私が1人で暮らしていた家に彼が引っ越してきて2人で暮らしています。
私は世帯主ですが、彼は市内の実家から住民票を移していなく、両親の世帯に入ったままです。
この度、婚約を期に彼の住民票を現在私と住んでいる住所に移すことになりましたが、世帯を別にするべきかどうかで迷っています。
結婚していなくとも世帯を1つにして彼が世帯主であれば、彼の会社の社会保険に扶養で入れると聞いたのですが…彼の会社が認めてくれた場合、可能なのでしょうか?
私の昨年の年収は8ヶ月分で合計約120万円です。
今年に入ってから失業保険を受給していて、国民年金と国民健康保険を免除、軽減して貰って支払っています。
そうなると受給が終了した後、今年や来年も扶養に入ることはできませんか?
事情により私は今年は月10万円程度しか働けない状況で、入籍は来年になる予定です。
生活が厳しいので、できれば扶養に入れたら有難いと思い質問しました。
調べても分からなかったもので…親切な回答をお願い致します。
元々、私が1人で暮らしていた家に彼が引っ越してきて2人で暮らしています。
私は世帯主ですが、彼は市内の実家から住民票を移していなく、両親の世帯に入ったままです。
この度、婚約を期に彼の住民票を現在私と住んでいる住所に移すことになりましたが、世帯を別にするべきかどうかで迷っています。
結婚していなくとも世帯を1つにして彼が世帯主であれば、彼の会社の社会保険に扶養で入れると聞いたのですが…彼の会社が認めてくれた場合、可能なのでしょうか?
私の昨年の年収は8ヶ月分で合計約120万円です。
今年に入ってから失業保険を受給していて、国民年金と国民健康保険を免除、軽減して貰って支払っています。
そうなると受給が終了した後、今年や来年も扶養に入ることはできませんか?
事情により私は今年は月10万円程度しか働けない状況で、入籍は来年になる予定です。
生活が厳しいので、できれば扶養に入れたら有難いと思い質問しました。
調べても分からなかったもので…親切な回答をお願い致します。
>結婚していなくとも世帯を1つにして彼が世帯主であれば、彼の会社の社会保険に扶養で入れると聞いたのですが…彼の会社が認めてくれた場合、可能なのでしょうか?
はい。可能です。組合に必要な提出書類を聞いてみましょう。
>そうなると受給が終了した後、今年や来年も扶養に入ることはできませんか?
基本的には入れます。
雇用保険の受給者資格者証のコピーを添付します。
支給終了日の翌日から、扶養に入るのが一般的です。
中には、その年度は扶養に入れてくれない健保組合などあるようですが...
その際は組合の規程に従うしかありません。
医療保険者としてお金をだしているのは組合であり、その仲間に入れてもらう話なので。
ただし年金制度には支給終了日の翌日から扶養(3号)に入れます。
健保の扶養には入れないけど年金は3号に入れる場合、この場合は組合が扶養証明をしてくれないので、自分で扶養証明の書類を用意します。
基本的には
・雇用保険受給資格者証の支給終了日が記載された状態で裏表コピー
・住民票(同一世帯が確認できるように。可能であれば事実婚の記載があるものがベストです。夫(未届)/妻(未届)という形で記載されます)
・申立書(年金事務所に電話して取り寄せます。書くべき内容は3号の担当者に聞きましょう)
の3点が必要になります。
はい。可能です。組合に必要な提出書類を聞いてみましょう。
>そうなると受給が終了した後、今年や来年も扶養に入ることはできませんか?
基本的には入れます。
雇用保険の受給者資格者証のコピーを添付します。
支給終了日の翌日から、扶養に入るのが一般的です。
中には、その年度は扶養に入れてくれない健保組合などあるようですが...
その際は組合の規程に従うしかありません。
医療保険者としてお金をだしているのは組合であり、その仲間に入れてもらう話なので。
ただし年金制度には支給終了日の翌日から扶養(3号)に入れます。
健保の扶養には入れないけど年金は3号に入れる場合、この場合は組合が扶養証明をしてくれないので、自分で扶養証明の書類を用意します。
基本的には
・雇用保険受給資格者証の支給終了日が記載された状態で裏表コピー
・住民票(同一世帯が確認できるように。可能であれば事実婚の記載があるものがベストです。夫(未届)/妻(未届)という形で記載されます)
・申立書(年金事務所に電話して取り寄せます。書くべき内容は3号の担当者に聞きましょう)
の3点が必要になります。
失業保険待機期間短縮できるのでしょうか?
2月末で退職し、本日離職票をハローワークに持っていき失業保険の手続きをし、退職理由を聞かれました。
妻はうつ病をわずらっており、精神的に不安定で介護が必要となります。(障害年金申請の診断書にも書かれていました)
私は出版社に勤務しており帰宅が遅く泊まりになることもあり、もっと勤務時間の短いものに転職しようと思っております。
離職票には一身上の都合と書かれており、私も会社にはそのような理由を言っておりません。
また介護と言っても寝たきりとかそういう事ではありません。
短縮が認められるのであれば診断書を出してもらおうと思っているのですがどうでしょうか?
介護の基準、短縮の基準など全く無知なもので、宜しくお願いいたします。
2月末で退職し、本日離職票をハローワークに持っていき失業保険の手続きをし、退職理由を聞かれました。
妻はうつ病をわずらっており、精神的に不安定で介護が必要となります。(障害年金申請の診断書にも書かれていました)
私は出版社に勤務しており帰宅が遅く泊まりになることもあり、もっと勤務時間の短いものに転職しようと思っております。
離職票には一身上の都合と書かれており、私も会社にはそのような理由を言っておりません。
また介護と言っても寝たきりとかそういう事ではありません。
短縮が認められるのであれば診断書を出してもらおうと思っているのですがどうでしょうか?
介護の基準、短縮の基準など全く無知なもので、宜しくお願いいたします。
待機期間ではありませんね、給付制限期間の事ですね。
待機期間は、全ての人に7日間あるものです。
給付制限期間3ヶ月についてですが、認定は難しいでしょう。
もし、長時間目を離せない介護であれば、貴方が働くことが出来ませんよね、雇用保険受給は、働く意思があり、すぐにでも就職出来る状態でなければ受給する事が出来ません。
介護が必要な事で離職されたのであれば、働ける状態になるまでの間は受給期間延長(最長3年)の手続きをすべきでしょう。
その上で、働ける状態になった時に再度手続きをすれば、給付制限期間ナシで基本手当の受給が出来ます。
それと、すでに手続きをされたのであれば、今から診断書を出しても認定は難しいでしょう、申請時に離職理由がその為の事を言っていれば診断書等の提出を求められる事もあったかと思いますが、申請が済んでからでは非常に難しいでしょう。
無理だと思いますが、再度ハローワークにその事を話して聞いてみる事でしょう。
待機期間は、全ての人に7日間あるものです。
給付制限期間3ヶ月についてですが、認定は難しいでしょう。
もし、長時間目を離せない介護であれば、貴方が働くことが出来ませんよね、雇用保険受給は、働く意思があり、すぐにでも就職出来る状態でなければ受給する事が出来ません。
介護が必要な事で離職されたのであれば、働ける状態になるまでの間は受給期間延長(最長3年)の手続きをすべきでしょう。
その上で、働ける状態になった時に再度手続きをすれば、給付制限期間ナシで基本手当の受給が出来ます。
それと、すでに手続きをされたのであれば、今から診断書を出しても認定は難しいでしょう、申請時に離職理由がその為の事を言っていれば診断書等の提出を求められる事もあったかと思いますが、申請が済んでからでは非常に難しいでしょう。
無理だと思いますが、再度ハローワークにその事を話して聞いてみる事でしょう。
先程、失業中だと国民年金の特例免除の申請ができると教えて頂き明日早速役所へ行って詳しく聞いてこようと思っているのですが、その前に教えて下さい。
こちらでいろいろ調べたら、申請には離職票または失業保険の受給資格証?が必要だと書いてあったのですが、離職票は先日失業保険の手続きでハローワークへ提出してしまいました。新たに会社へ申請しなければいけないのでしょうか?また受給資格証というのは本日登録したばかりで、しおりしか貰ってません。これではダメなのでしょうか?
他に会社から雇用保険被保険者の「資格喪失確認通知書」と「氏名変更届受理通知書」というものが送られてきたのですがこれも関係ありますか?質問ばかりで大変申し訳ありませんが詳しい方、教えて頂きたいです。
こちらでいろいろ調べたら、申請には離職票または失業保険の受給資格証?が必要だと書いてあったのですが、離職票は先日失業保険の手続きでハローワークへ提出してしまいました。新たに会社へ申請しなければいけないのでしょうか?また受給資格証というのは本日登録したばかりで、しおりしか貰ってません。これではダメなのでしょうか?
他に会社から雇用保険被保険者の「資格喪失確認通知書」と「氏名変更届受理通知書」というものが送られてきたのですがこれも関係ありますか?質問ばかりで大変申し訳ありませんが詳しい方、教えて頂きたいです。
離職票をハローワークに提出しているのであれば、次回の説明会の時に雇用保険受給資格者証(写真添付のもの)を受取ると思います。その資格者証が手に入るのを待って申請をするか、もしくは再度ハローワークに行き、提出済みの離職票のコピーをもらってくるかどちらかの方法をとるしかないと思います。
失業保険についてご質問致します。診断書をハロワ-クに持っていくと、自己退職の場合でも、三ヶ月待たないで失業保険が貰えると聞いたのですが本当でしょうか?
無知ですみません。宜しくお願いします。
無知ですみません。宜しくお願いします。
特定理由離職者のことですか、反対ですよ、失業給付金は求職者に支払われるため、病気の診断書を持っていきますと、受給期間の延長を勧められます。
病気で給付制限を無くすには、まず病気が原因で会社を辞める、離職票の離職理由は病気になる、よって特定理由離職者に認定される、ハローワーク申請時には病気を直す、就業可能の診断書持参で申請する。
このような手順です、但し、離職票は自己都合でも、在職期間の診断書があれば、ハロワ申請時に本当の離職理由は病気と言えば、特定理由離職者になる可能性はあります。
どちらにしても就業可能の診断書は必要ですよ。
病気で給付制限を無くすには、まず病気が原因で会社を辞める、離職票の離職理由は病気になる、よって特定理由離職者に認定される、ハローワーク申請時には病気を直す、就業可能の診断書持参で申請する。
このような手順です、但し、離職票は自己都合でも、在職期間の診断書があれば、ハロワ申請時に本当の離職理由は病気と言えば、特定理由離職者になる可能性はあります。
どちらにしても就業可能の診断書は必要ですよ。
職業訓練校の手当について
先日も質問しましたが、再度質問です。
1日500円の訓練手当、交通費は、どのタイミングで、どういう支払われ方をするのでしょうか?
失業保険と一緒に支払われるのでしょうか?
先日も質問しましたが、再度質問です。
1日500円の訓練手当、交通費は、どのタイミングで、どういう支払われ方をするのでしょうか?
失業保険と一緒に支払われるのでしょうか?
私は今訓練校ではありませんが、委託訓練コースに通っています。
月初めに交通費の金額を証明するもの(定期のコピーなど)を提出し
月末に出席時間数の確認と他で収入を得たかどうかの書類を提出。
それらを元に計算して翌月の15日から20日頃失業給付金と一緒に
口座へ振り込まれます。
ですから11月分だと12月15日から20日頃入金されます。
月初めに交通費の金額を証明するもの(定期のコピーなど)を提出し
月末に出席時間数の確認と他で収入を得たかどうかの書類を提出。
それらを元に計算して翌月の15日から20日頃失業給付金と一緒に
口座へ振り込まれます。
ですから11月分だと12月15日から20日頃入金されます。
関連する情報