失業保険の認定日についてです。
その日は急きょ就労が入り、職場も証明書を書いてくれると言うことなのですが、
活動実績はどうなるのか気になります。その認定日と一緒に引き伸ばされるのでしょうか?
最近まで病気をしており、GWと重なってしまいあと一回足りません。
また、変更日はいつくらいになるのか気になります。
知っている方教えてくださると安心しまあす。よろしくおねがいします。。。
アルバイトが認定日と重なるので認定日を変更したいと言うことですか?
そんな理由では変更してはもらえませんよ。身内葬式や結婚式などなら変更してもらえますが。
アルバイトより認定日を優先しないといけません。
認定日は不認定になって28日の期間はは失業認定されずに先送りになりますよ。
「補足」
>就労は徐々に復帰という形で週に20時間未満の場合は失業保険はもらえると職安から言われており、報告しています。
それは確かにそうですが、アルバイトをしていることが理由で認定日の変更は出来ないはずですよ。
ハローワークによって違うのでしょうか?
HWに確認してみてください。
雇用保険(失業保険)を今まで受け取った事がなく何も解らないので失業保険について詳しく教えて下さい。
自分は派遣で平成20年3月10日から今の派遣先で働いています、ですが平成21年2月28日で整理解雇になりました。そこで失業保険を受け取りたいのですが、失業保険の受給額の計算方法や受給期間はどのようになるのでしょうか?また失業保険の受給を申請してからどれぐらいで受給されますか?申請した後や受給期間中に新しい仕事が決まった場合どうなりますか?教えて下さい、宜しくお願いします。
>失業保険の受給額の計算方法
離職前6ヶ月の賃金総額を180で割り、算出された賃金日額の6割~7割程度の額が基本手当日額とお考えください。

>受給期間はどのようになるのでしょうか?
受給期間は年齢や在職期間また利用区理由などにより異なります。90日~120日とお考えください。

>申請してからどれぐらいで受給されますか?
「解雇」であれば、1ヶ月後から受給が開始されます。

>申請した後や受給期間中に新しい仕事が決まった場合どうなりますか?
一定の条件を満たした場合は「再就職手当」なる給付金が支給されることもあります。
転職にあたり、雇用保険等に関しての質問です。
長文ですが、よろしくお願いいたします。
現在28歳妻子あり。
3/25で、約5年勤めた会社を自己都合により退職しました。
新しい職場はまだ決まっていないので、転職活動をしています。

ハローワークとネットでの活動なんですが、円満退職ではなかったために、色々後手にまわってしまい離職票などの申請も遅れている状態で、まだ手元にないので失業保険の申請ができていません。

あまり貯金もないので、もうすぐにでもアルバイトをしながらの転職活動にしたいんですが、失業保険を申請した後待機期間はアルバイトでもあまり働かないほうがいいという風に聞いたのですが、やはり離職票が届くのを待っていると生活もできないので少しでも稼ぎたいので、この場合失業保険はあきらめて、バイトで生計をたてながらがいいのか、わからなくなってしまいました。

もちろん自分の計画性のなさが招いた結果なのは重々承知していますが、上記の説明でどこまで理解していただけるかはわかりませんが、段取りとしては今後どう動いていくのがベストでしょうか?

わかりにくい長文で申し訳ありませんが、アドバイスをください。
よろしくお願いいたします。
ハローワークに手続きをするまではアルバイトは自由にできます。問題はありません。
ただ、申請するときにはやっていてはいけません。完全失業状態が求められますから。
それで、HWに申請して待期期間7日間がありますがその期間は駄目ですが、それを過ぎて、給付制限期間3ヶ月に入ればアルバイトは出来ますし、それが過ぎて給付期間中もアルバイトはできます。
アルバイトをしながら収入を増やして求職活動をしてはどうでしょうか。
アルバイトの規制を貼っておきます。

<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。この場合はその後の受給には影響しない。
②ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。

<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
失業保険の給付ついて、質問です。
昨年9月15日より今年の3月末まで派遣で働きました。3月末までとなった理由は派遣先の会社都合です。
今年の3月31日の法改正により、受給資格の日数が6か月以上あることととありますが私の場合、該当しますか?
10,11,12,1,2,3月で半年ですよね?9月頭から勤務すれば半年だったのにと勘違いしておりました。月曜日にハローワークで問い合わせしますが、気になってしまってます。教えてください。
質問者様の場合ですと、恐らく特定受給資格者に該当と思われるので、離職日前の1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の月が6ヶ月以上あれば受給資格があります。
従いまして、質問者様の場合10~3月の期間で条件を満たしていると思われますので、大丈夫かとおもいますよ。

ちなみに賃金支払基礎日数ですが
完全月給制(休んでも給与が変わらない)→在籍した期間(1/1~31なら31日間)
日給月給制や時給制→出勤した日数
で算出します
初めての確定申告について
確定申告について質問です。
今年の五月中旬に会社都合により退社して、六月から八月まで失業保険を貰い、八月から十月までアルバイトしました。十月から訓練校の方に通っていて、失業保険を貰ってます。予定では来年の中旬まで通うつもりです。
現在五月まで勤めていた会社で源泉徴収票によると965,260円支払われており、失業保険は278,557円で、アルバイトは172,022円です。
質問ですが、確定申告で130万円超えなかったら、税金は返ってくるんですか?
失業保険も金額の対象なのでしょうか?
確定申告の時必要な物はありますか?
アルバイトを辞めたときに源泉徴収票は貰ってないのですが、必要なのでしょうか?
無知な質問ばかりですいませんが、回答よろしくお願いします。
>質問ですが、確定申告で130万円超えなかったら、税金は返ってくるんですか?
それは、ケースバイケースです。
人それぞれの社会保険料額や扶養者の有無などで違ってきます。
100%確実に言えるのは、103万以下である場合です。

>失業保険も金額の対象なのでしょうか?
いいえ。
失業保険の給付金は非課税ですので、税金の対象外です。

>アルバイトを辞めたときに源泉徴収票は貰ってないのですが、必要なのでしょうか?
必要です。
源泉徴収票がなければ、源泉徴収された所得税額がわからないですね。
ですから、確定申告しても税金は返って来ませんね。
失業保険について。
昔、会社を辞める時に「失業保険を貰うなら、働いた年数によって金額が変わるよ。」って
話を聞きました。

それ以来、5年は経っておりますが、失業保険は貰わずに転職しました。

収入により失業保険の金額は変わると思いますが、年数でも金額が変わるのですか?

具体的にはどのような事なのか、ご存知の方は教えて下さい。
雇用保険については、結構細かい決まり事があります。貴方の場合前職から現在の仕事に間を置かず就職されたのであれば、その加入期間も通算されます。加入期間によって給付月数が変わります。

他にも色んな条件が有り、ここで全てを説明するのは無理です。検索エンジンに『雇用保険』でも『ハーローワーク』でもどちらでも宜しい。入力して検索すると、知りたい事が全て分かります。是非検索してみて下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN