双極性障害(躁鬱病)での診察について。
現在の主治医(精神科)についてから、7ヶ月になります。
それまでは心療内科に通っていましたが、厄介払いのように入院を勧められ、今の精神科に通っています。
今の主治医は穏やかではありますが、何のアドバイスも貰えません。
「前回診察からどうでしたか?」
「そうですか、ではいつも通りの処方でいきましょう」
といった感じです。
仕方ないので私から質問するも、下記のような有様です。
○社会復帰はいつ頃が適しているのか、また先生の患者さんの例で構わないので教えて欲しいです。
⇒こうやってお話ししている限り大丈夫と思えるのですが、症状をお聞きするとまだ早い気がします。(はぐらかし)
○早めに社会復帰するのとゆっくり休養してから社会復帰するのとでは、どちらが再発率は低いのでしょうか?
⇒復帰した環境にもよるので一概に言えません。(またはぐらかし)
○倦怠感がひどくて、朝おきあがれないほどなのですが…
⇒うつからくる症状なので、仕方ありません。抗うつ剤を使うと躁転しますから危険です。(何もしてくれない挙句にはぐらかし)
○うつがとても辛いのですが、何か良い方法はないでしょうか?
⇒みなさんから同じ質問を受けますが…(にごされる)
○通院から7ヶ月経つ今も処方は全く変わりません。
⇒私としては、それなりに病状を細かく伝えているつもりです。ちなみに、処方は内服薬がデパケン200×2(朝&就寝前)、頓服がセレニカとグッドミンです。
最後に、今の私の生活源は傷病手当金です。
「就労不能」が条件ですが、その後どうして生活したら良いのか不安でたまりません。
その旨、医師に伝えたところ受給延長している失業保険に「就労可能」と書きますよ、との事。
それが、いつの時期になるかも聞かずです。
ありがたい、と思うべきところかもしれませんが、一気に不信感が募りました。
病院を変えるべきか迷ってます。
同じような病気で苦しんでいる方、ご家族の方ぜひご意見ください。
現在の主治医(精神科)についてから、7ヶ月になります。
それまでは心療内科に通っていましたが、厄介払いのように入院を勧められ、今の精神科に通っています。
今の主治医は穏やかではありますが、何のアドバイスも貰えません。
「前回診察からどうでしたか?」
「そうですか、ではいつも通りの処方でいきましょう」
といった感じです。
仕方ないので私から質問するも、下記のような有様です。
○社会復帰はいつ頃が適しているのか、また先生の患者さんの例で構わないので教えて欲しいです。
⇒こうやってお話ししている限り大丈夫と思えるのですが、症状をお聞きするとまだ早い気がします。(はぐらかし)
○早めに社会復帰するのとゆっくり休養してから社会復帰するのとでは、どちらが再発率は低いのでしょうか?
⇒復帰した環境にもよるので一概に言えません。(またはぐらかし)
○倦怠感がひどくて、朝おきあがれないほどなのですが…
⇒うつからくる症状なので、仕方ありません。抗うつ剤を使うと躁転しますから危険です。(何もしてくれない挙句にはぐらかし)
○うつがとても辛いのですが、何か良い方法はないでしょうか?
⇒みなさんから同じ質問を受けますが…(にごされる)
○通院から7ヶ月経つ今も処方は全く変わりません。
⇒私としては、それなりに病状を細かく伝えているつもりです。ちなみに、処方は内服薬がデパケン200×2(朝&就寝前)、頓服がセレニカとグッドミンです。
最後に、今の私の生活源は傷病手当金です。
「就労不能」が条件ですが、その後どうして生活したら良いのか不安でたまりません。
その旨、医師に伝えたところ受給延長している失業保険に「就労可能」と書きますよ、との事。
それが、いつの時期になるかも聞かずです。
ありがたい、と思うべきところかもしれませんが、一気に不信感が募りました。
病院を変えるべきか迷ってます。
同じような病気で苦しんでいる方、ご家族の方ぜひご意見ください。
それは辛いですよね。
私の妹も「社会不安症」診断され、4年半通院してきました。
でも少し良くなったかと思えば、また症状が悪化して…。
回復の兆しがなく、本人も「死にたい」と苦しんでいました。
お勤めできないどころか、電車にもバスにも乗れません。
母が外出するときは、もう不安で情緒不安定になります。
家族、親族、医師、看護師以外は話すこともできません。
ですが昨年、NHKの「あさイチ」という情報番組で、
気分障害のことを特集していました。
それを観た母は、必死にメモ。
私も同時期にNHKの他の番組で「脳の検査をすれば、うつ病、
躁うつ病、脳が機能的に問題があるのかなどわかる(という
内容だったと思います。)」と言っていたので、メモし始めました。
テレビに出てきたのは、横浜市のK病院でした。
後日、K病院に電話して予約しようとしましたが、すでに
受付が殺到していて、予約受付中止になっていました。
そこで、妹が気分が落ち着いているときにインターネットで
調べ、母が電話しまくり、受付が一番早かったのが千葉の病院
でした。
それでも半年待ちの状態でしたが、根気強く待ちました。
その検査をして、今まで「社会不安症」と診断されていたのに、
「躁うつ病」だということがわかったんです。
早くこの検査をしていれば…家族みんながそう思いました。
「光トポグラフィー検査」です。
光トポグラフィー検査は、脳の血流量の変化を波形という
客観的な形にあらわし、うつ病などの診断を補助する検査です。
妹の場合、脳の活動状態を表す波形は明らかに健康な人と
違っていたそうです。
そこの医師から、「電気療法(?)で改善する」と言われ、
その療法を実施している病院探し。
車での送り迎えの負担も考えて、できるだけ自宅に近い病院を
選びました。
今、そんな段階です。
どのくらい改善するかやってみないことにはわかりませんが、
9割近くの人が良くなるとのことで期待しています。
検査、おススメですよ。
違った病の薬を飲んで病状が悪化したら、大変ですから。
一日も早く、今の苦しみから解放されますことを願っています。
私の妹も「社会不安症」診断され、4年半通院してきました。
でも少し良くなったかと思えば、また症状が悪化して…。
回復の兆しがなく、本人も「死にたい」と苦しんでいました。
お勤めできないどころか、電車にもバスにも乗れません。
母が外出するときは、もう不安で情緒不安定になります。
家族、親族、医師、看護師以外は話すこともできません。
ですが昨年、NHKの「あさイチ」という情報番組で、
気分障害のことを特集していました。
それを観た母は、必死にメモ。
私も同時期にNHKの他の番組で「脳の検査をすれば、うつ病、
躁うつ病、脳が機能的に問題があるのかなどわかる(という
内容だったと思います。)」と言っていたので、メモし始めました。
テレビに出てきたのは、横浜市のK病院でした。
後日、K病院に電話して予約しようとしましたが、すでに
受付が殺到していて、予約受付中止になっていました。
そこで、妹が気分が落ち着いているときにインターネットで
調べ、母が電話しまくり、受付が一番早かったのが千葉の病院
でした。
それでも半年待ちの状態でしたが、根気強く待ちました。
その検査をして、今まで「社会不安症」と診断されていたのに、
「躁うつ病」だということがわかったんです。
早くこの検査をしていれば…家族みんながそう思いました。
「光トポグラフィー検査」です。
光トポグラフィー検査は、脳の血流量の変化を波形という
客観的な形にあらわし、うつ病などの診断を補助する検査です。
妹の場合、脳の活動状態を表す波形は明らかに健康な人と
違っていたそうです。
そこの医師から、「電気療法(?)で改善する」と言われ、
その療法を実施している病院探し。
車での送り迎えの負担も考えて、できるだけ自宅に近い病院を
選びました。
今、そんな段階です。
どのくらい改善するかやってみないことにはわかりませんが、
9割近くの人が良くなるとのことで期待しています。
検査、おススメですよ。
違った病の薬を飲んで病状が悪化したら、大変ですから。
一日も早く、今の苦しみから解放されますことを願っています。
父(71)が脳内出血で倒れ、障害はほぼありませんが失業しました。失業保険や年金受給、貯金もありません。再就職までの一時的なものでもいいので、生活費等の福祉制度はありませんでしょうか?
父(71歳)は嘱託でタクシーの運転手をしていましたが、一月末に脳内出血で倒れ五日間ほど入院しました。
症状は軽く、僅かに嚥下障害と構音障害があるのみで日常生活等には問題ありません。
診断書では一ヶ月の自宅療養とのことでしたので、二月一杯は休職しました。
療養期間が明けて職場へ行ったところ、脳内出血では問題だから辞めてもらいたい、という旨のことを言われたそうです。
仮に事故を起こしてしまった場合、会社の責任問題になるでしょうから仕方ないことだと思います。
ただ、こういった場合に利用できる救済措置や福祉制度などありませんでしょうか?
雇用保険には加入していなかったそうです。年金も受給していません。
また、脳内出血を起こしたのは早朝(五時台)の通勤中で、寒さのためと思われるのですが、出社時間はほぼ任意であったようです。(長時間の労働を確保する為早く出社していました)労災は適用しますでしょうか?
生活保護は難しいと言われました。
高齢でもあり、本人も体力に不安があるらしく、再就職の目処は立っておりません。
父(71歳)は嘱託でタクシーの運転手をしていましたが、一月末に脳内出血で倒れ五日間ほど入院しました。
症状は軽く、僅かに嚥下障害と構音障害があるのみで日常生活等には問題ありません。
診断書では一ヶ月の自宅療養とのことでしたので、二月一杯は休職しました。
療養期間が明けて職場へ行ったところ、脳内出血では問題だから辞めてもらいたい、という旨のことを言われたそうです。
仮に事故を起こしてしまった場合、会社の責任問題になるでしょうから仕方ないことだと思います。
ただ、こういった場合に利用できる救済措置や福祉制度などありませんでしょうか?
雇用保険には加入していなかったそうです。年金も受給していません。
また、脳内出血を起こしたのは早朝(五時台)の通勤中で、寒さのためと思われるのですが、出社時間はほぼ任意であったようです。(長時間の労働を確保する為早く出社していました)労災は適用しますでしょうか?
生活保護は難しいと言われました。
高齢でもあり、本人も体力に不安があるらしく、再就職の目処は立っておりません。
71歳の爺をいつまで働かせてるんだよ。
国民年金でも厚生年金でも充分受給出来る年だろう。(それが受給出来ないのはこれまでの心がけが悪かっただけだよな)失業保険なんて仮に加入して最大受給しても300日位だよ。屁の突っ張りにもならねえよ。
生活保護は難しい?それは今持ってる家や蓄えが規準を超えてるからだろう。もう後何年も生きないんだろうからそれを使って生きて貰えば良いじゃないか。何で君がそんな心配をする必要が有るんだよ?
国民年金でも厚生年金でも充分受給出来る年だろう。(それが受給出来ないのはこれまでの心がけが悪かっただけだよな)失業保険なんて仮に加入して最大受給しても300日位だよ。屁の突っ張りにもならねえよ。
生活保護は難しい?それは今持ってる家や蓄えが規準を超えてるからだろう。もう後何年も生きないんだろうからそれを使って生きて貰えば良いじゃないか。何で君がそんな心配をする必要が有るんだよ?
うつ病と診断され、2ヶ月休職のち2週間前から復職しました。
ですが復職後、会社の社長からパワハラにあい、再び出勤するのが怖くなってしまいました。
有給休暇もないので退職しようかと思うのですが、会社は一身上の都合による退職扱いにすると思います。
この場合、失業保険はすぐにいただけるのでしょうか?
金銭的に余裕がないので辞めるに辞められず、毎日吐き気と目眩にやられながら出勤しています。
どなたか知恵をお貸し下さい。
明日も出勤できないような不安でいっぱいです。
よろしくお願いします…
ですが復職後、会社の社長からパワハラにあい、再び出勤するのが怖くなってしまいました。
有給休暇もないので退職しようかと思うのですが、会社は一身上の都合による退職扱いにすると思います。
この場合、失業保険はすぐにいただけるのでしょうか?
金銭的に余裕がないので辞めるに辞められず、毎日吐き気と目眩にやられながら出勤しています。
どなたか知恵をお貸し下さい。
明日も出勤できないような不安でいっぱいです。
よろしくお願いします…
こんにちは。
たいへんでしたね。心中お察し致します。
雇用保険(失業保険)は一身上の都合になると、自分の都合となるので手続きしても中々取得するまでに時間がかかります。
会社で一身上の都合でというのは、貴方が退職する理由を会社が記載しなければならないからです。
会社の都合で退職した方が早く失業保険はもらえます。
近くに商工会か労働基準監督署あればいいのですが、相談にのってくれると思いますよ。
一度連絡してみてはいかがでしょうか?
参考にして頂ければ幸いです。お体ご自愛くださいませ。
たいへんでしたね。心中お察し致します。
雇用保険(失業保険)は一身上の都合になると、自分の都合となるので手続きしても中々取得するまでに時間がかかります。
会社で一身上の都合でというのは、貴方が退職する理由を会社が記載しなければならないからです。
会社の都合で退職した方が早く失業保険はもらえます。
近くに商工会か労働基準監督署あればいいのですが、相談にのってくれると思いますよ。
一度連絡してみてはいかがでしょうか?
参考にして頂ければ幸いです。お体ご自愛くださいませ。
失業保険について教えて下さい。
結婚後も正社員で働いており、出産を機に退職する予定です。
その場合、失業保険はどうなるのでしょうか?妊娠中でも支給されるのでしょうか?
支給されるのであれば、健康保険は国保か任意継続になると思うのですが・・・。
支給された後は、やはり主人に扶養に入ったほうが安く済むのでしょうか・・・?
私の場合、会社が遠く交通費が全額支給。それを含めるので年間所得額が結構な額になっています。
扶養より任意継続の方が得な場合もありますか?
保険の仕組みは難しくてよく分かりません。教えて下さい。
結婚後も正社員で働いており、出産を機に退職する予定です。
その場合、失業保険はどうなるのでしょうか?妊娠中でも支給されるのでしょうか?
支給されるのであれば、健康保険は国保か任意継続になると思うのですが・・・。
支給された後は、やはり主人に扶養に入ったほうが安く済むのでしょうか・・・?
私の場合、会社が遠く交通費が全額支給。それを含めるので年間所得額が結構な額になっています。
扶養より任意継続の方が得な場合もありますか?
保険の仕組みは難しくてよく分かりません。教えて下さい。
妊娠をして会社を辞める場合は失業保険は支給されません。失業保険はすぐに働く意思のある人が就職活動に専念する為の物だからです。ですが、妊娠して退職する場合は「受給期間の延長」と言う手続きをして貰えます。最大3年間まで延長出来るので、出産後また働く為に就職活動を始める時に支給して貰えますよ。手続きは「職業につくことができない日が30日継続した日の翌日から1カ月以内」に出来ます。必要な書類は受給者証と診断書等です。健康保険は扶養に入った方が得だと思いますよ。
【失業保険に関して】
現在自宅にて病気静養中です。
去年の8月に「うつ病」を発症し、去年の10月14日から入院し12月21日に退院しましたが、回復が思わしくなく、現在も自宅にて療養しております。
初めは有給休暇で休んでおり、12月1日より傷病休暇にて休んでおります。
会社の雇用期間が5月31日で終了してしまうため、病状が回復しなければ、5月31日で会社を辞めなければなりません。
5月31日で失業した場合、失業保険はいつからもらえるのでしょうか。
勤続年数は約22年です。
住宅ローンや子供が3人いるので学費など、出費が多いので困っています。
また、失業保険以外に頂ける手当などありましたら教えてください。
上記にうつ病が8月に発症と書きましたが、正確に言うと平成16年から通院し、8月に症状が重くなり会社に行けなくなったと言う方が正確です。
よろしくお願い致します。
現在自宅にて病気静養中です。
去年の8月に「うつ病」を発症し、去年の10月14日から入院し12月21日に退院しましたが、回復が思わしくなく、現在も自宅にて療養しております。
初めは有給休暇で休んでおり、12月1日より傷病休暇にて休んでおります。
会社の雇用期間が5月31日で終了してしまうため、病状が回復しなければ、5月31日で会社を辞めなければなりません。
5月31日で失業した場合、失業保険はいつからもらえるのでしょうか。
勤続年数は約22年です。
住宅ローンや子供が3人いるので学費など、出費が多いので困っています。
また、失業保険以外に頂ける手当などありましたら教えてください。
上記にうつ病が8月に発症と書きましたが、正確に言うと平成16年から通院し、8月に症状が重くなり会社に行けなくなったと言う方が正確です。
よろしくお願い致します。
傷病手当金を受給するためには、まず3日連続して休職します、これを待期期間といってこの3日間は傷病手当金は支給されません。
そして次の4日目から傷病手当金が支給されることになります。
もちろんこの期間に対する質問者の方が就労不能であるという医師の意見書が必要です。
またこのように傷病手当金を支給されているあるいは支給される条件が揃っているなら、その状態で退職すればその後も医師の就労不能と言う意見書があれば継続給付といって傷病手当金が支給されます、ただし退職時に健康保険の被保険者期間が1年以上あることが条件です(支給される期間は最初に支給されてから1年6ヶ月です)。
傷病手当金の受給には出勤簿や賃金台帳のコピーなどの添付書類あるいは会社の記載がいるので会社の協力が必要です。
また医師の就労不能と言う証明も必要です。
具体的には健保から申請書の用紙を貰って、その用紙には医師の意見を書く部分がありそこに就労不能と言う意見を書いてもらいます、あとは会社の証明する部分は会社が記載して、出勤簿や賃金台帳のコピーなどの添付書類を付けて健保に提出します。
医師に意見を書いてもらうのは病院で質問者の方自身がやらねばなりませんが、他のことは通常は会社の総務辺りがやってくれるものです。
ですからそれをやってくれるように、会社に協力を申し入れるのです。
それが健保で認められれば途中で退職しても継続給付と言う形で傷病手当金は支給されます、その期間は支給開始から最大で1年6ヶ月です。
それから失業給付についてですが。
失業給付の受給の条件の一つは働ける状態にあるということです、一方傷病手当金は働けない状態であることが前提です。
ですから傷病手当金を受給していれば、失業給付は受給できません。
そういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして病気が良くなり働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては退職後30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票を持って安定所へ行き申し出てください(医師の診断書もいると思います)。
代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。
そして働けるようになったら受給の手続きをします(このときも医師の診断書がいるはずです)。
>会社の雇用期間が5月31日で終了してしまうため、病状が回復しなければ、5月31日で会社を辞めなければなりません。
在職中に傷病手当金が受給でれば退職後も継続給付で受給できます、期間は受給し始めてから最大1年6か月です。
>5月31日で失業した場合、失業保険はいつからもらえるのでしょうか。
失業給付はあくまでも働ける状態で受給できるものです、病気で働けなければ受給資格はありません。
>12月1日からは会社からは給与は得ておらず、保険組合から約22万の傷病手当を受け取っております。
退職後も継続給付があるのでそれで養生をして、ある程度働けるようになったら失業給付に切り替えて仕事を探すようにするしかありません。
そして次の4日目から傷病手当金が支給されることになります。
もちろんこの期間に対する質問者の方が就労不能であるという医師の意見書が必要です。
またこのように傷病手当金を支給されているあるいは支給される条件が揃っているなら、その状態で退職すればその後も医師の就労不能と言う意見書があれば継続給付といって傷病手当金が支給されます、ただし退職時に健康保険の被保険者期間が1年以上あることが条件です(支給される期間は最初に支給されてから1年6ヶ月です)。
傷病手当金の受給には出勤簿や賃金台帳のコピーなどの添付書類あるいは会社の記載がいるので会社の協力が必要です。
また医師の就労不能と言う証明も必要です。
具体的には健保から申請書の用紙を貰って、その用紙には医師の意見を書く部分がありそこに就労不能と言う意見を書いてもらいます、あとは会社の証明する部分は会社が記載して、出勤簿や賃金台帳のコピーなどの添付書類を付けて健保に提出します。
医師に意見を書いてもらうのは病院で質問者の方自身がやらねばなりませんが、他のことは通常は会社の総務辺りがやってくれるものです。
ですからそれをやってくれるように、会社に協力を申し入れるのです。
それが健保で認められれば途中で退職しても継続給付と言う形で傷病手当金は支給されます、その期間は支給開始から最大で1年6ヶ月です。
それから失業給付についてですが。
失業給付の受給の条件の一つは働ける状態にあるということです、一方傷病手当金は働けない状態であることが前提です。
ですから傷病手当金を受給していれば、失業給付は受給できません。
そういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして病気が良くなり働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては退職後30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票を持って安定所へ行き申し出てください(医師の診断書もいると思います)。
代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。
そして働けるようになったら受給の手続きをします(このときも医師の診断書がいるはずです)。
>会社の雇用期間が5月31日で終了してしまうため、病状が回復しなければ、5月31日で会社を辞めなければなりません。
在職中に傷病手当金が受給でれば退職後も継続給付で受給できます、期間は受給し始めてから最大1年6か月です。
>5月31日で失業した場合、失業保険はいつからもらえるのでしょうか。
失業給付はあくまでも働ける状態で受給できるものです、病気で働けなければ受給資格はありません。
>12月1日からは会社からは給与は得ておらず、保険組合から約22万の傷病手当を受け取っております。
退職後も継続給付があるのでそれで養生をして、ある程度働けるようになったら失業給付に切り替えて仕事を探すようにするしかありません。
関連する情報