3月に正社員として採用され3~5月末まで試用期間です。
4月中旬に妊娠が発覚し会社側に相談したところ試用期間の5末で辞める事になりました。
(報告したときにダメ元で一応ずっと働きたい旨は伝えました)
試用期間中の妊娠なので私も悪いのですが、まだ会社都合になるか自己都合になるかは分かりませんが、
失業保険はもらえるのでしょうか?
2月末まででも約10年間派遣等をして雇用保険に入っています。試用期間中のこの会社ももちろん入ってます。
辞めてすぐにハローワークに行っても妊娠中ですけど保険はもらえますか?
これから出産等しなければならないので何かと入用なので少しでも多くお金が欲しいの正直な気持ちです。
6月からは主人の扶養に入る予定です。
出産後はやはり1年ほど育児に専念したいと思いますが、それ以前でも良い就職先があれば
働きたいと思っています(私の実家が近いので子供の面倒は見てもらえるので、働ける環境にあります)
長文になりましたが宜しくお願いします。
4月中旬に妊娠が発覚し会社側に相談したところ試用期間の5末で辞める事になりました。
(報告したときにダメ元で一応ずっと働きたい旨は伝えました)
試用期間中の妊娠なので私も悪いのですが、まだ会社都合になるか自己都合になるかは分かりませんが、
失業保険はもらえるのでしょうか?
2月末まででも約10年間派遣等をして雇用保険に入っています。試用期間中のこの会社ももちろん入ってます。
辞めてすぐにハローワークに行っても妊娠中ですけど保険はもらえますか?
これから出産等しなければならないので何かと入用なので少しでも多くお金が欲しいの正直な気持ちです。
6月からは主人の扶養に入る予定です。
出産後はやはり1年ほど育児に専念したいと思いますが、それ以前でも良い就職先があれば
働きたいと思っています(私の実家が近いので子供の面倒は見てもらえるので、働ける環境にあります)
長文になりましたが宜しくお願いします。
雇用保険では失業給付金の支給要件を「いつでも働ける状態」にあり「働く意思と能力」を持ち「積極低名就職活動」をすることなどを定めております。妊娠し、出産を控えている人は「いつでも働ける状態」である点と「働く能力」の点で認められないことが多いのです。このような場合は「受給延長」の手続きをして、前述の要件を満たすような状況になった後、受給手続きをすることになります。
但し、配偶者の「被扶養者」となる場合は、失業給付を受けることができない場合があります。受給できない場合とは失業給付金の「基本手当日額」が3,612円以上ある場合が該当します。
但し、配偶者の「被扶養者」となる場合は、失業給付を受けることができない場合があります。受給できない場合とは失業給付金の「基本手当日額」が3,612円以上ある場合が該当します。
無知ですみません。妊娠七か月で3年勤めた会社をやめました。旦那の扶養に入り、失業保険の延長をする事は可能ですか?問い合わせ先はどこになるのでしょうか?
ハローワークへ行って手続きをすれば、受給開始の延期ができます。
出産後、一定期間の延長ができます。
受給はお子様を預けられる環境ができてからになると思いますが・・。
元気なお子様が産まれますように。
出産後、一定期間の延長ができます。
受給はお子様を預けられる環境ができてからになると思いますが・・。
元気なお子様が産まれますように。
国民健康保険は強制加入なのでしょうか?
結婚を機に退職し、その後は夫の扶養に入っていたのですが、この度失業保険を受け取る関係で一時的に扶養を外れています。
年金の手続きにはすでに行ったのですが、同じ日に保険の手続きもするべきだったのですが、子供が愚図り、後にしようと思い帰宅したまま手続きをすっかり忘れ2ヶ月が過ぎてしまいました。
失業保険を受け取れるのはあと1ヶ月で、その後は又夫の扶養に入る予定です。
あと1ヶ月なので、このまま保険には入らなくていいかな、、、なんて考えが頭をよぎっています。
国民健康保険はやはりあとから督促がきたりするのでしょうか。
結婚を機に退職し、その後は夫の扶養に入っていたのですが、この度失業保険を受け取る関係で一時的に扶養を外れています。
年金の手続きにはすでに行ったのですが、同じ日に保険の手続きもするべきだったのですが、子供が愚図り、後にしようと思い帰宅したまま手続きをすっかり忘れ2ヶ月が過ぎてしまいました。
失業保険を受け取れるのはあと1ヶ月で、その後は又夫の扶養に入る予定です。
あと1ヶ月なので、このまま保険には入らなくていいかな、、、なんて考えが頭をよぎっています。
国民健康保険はやはりあとから督促がきたりするのでしょうか。
国民健康保険は義務であるだけで、強制ではありませんので安心して下さい。扶養に入るなら気になさらなくて良いと思います。
ちなみに、もし入る場合は前保険を抜けた月から遡って払うのでなんだか納得いきません(笑)質問者様ですと2ヶ月分ですかね。病院とかかかってないなら良いと思います。
国民健康保険はだいたい年間で16万ぐらいですかね・・・かかります。ですが、入らないでおいて通院でそれを超えてしまったら入ればお金帰ってくるということもできます。
要はつかいようってことですかね(^_^;)
ちなみに、もし入る場合は前保険を抜けた月から遡って払うのでなんだか納得いきません(笑)質問者様ですと2ヶ月分ですかね。病院とかかかってないなら良いと思います。
国民健康保険はだいたい年間で16万ぐらいですかね・・・かかります。ですが、入らないでおいて通院でそれを超えてしまったら入ればお金帰ってくるということもできます。
要はつかいようってことですかね(^_^;)
育児休業給付金について
育児休業給付金についてご教授下さい
私は現在育休中です。
先日会社の担当の方に育児休業給付金の申請をしてもらったところ受給資格がないと言われました。
育児休業給付金規定である1ヶ月11日以上ある月がが12ヶ月間(2年間のうち)ないといけないがそれを満たしていないため。
今の会社に勤めて1年以上になりますが12ヶ月以上はなく前の会社もあわせれば満たしているのですが
失業保険をもらっていたため前の会社と通算することはできないと言われました。
もっと詳しくしらべておけば良かったのですが失業保険を受けたら雇用保険の期間がリセットされるなんて
しらず、、、貰えると思っていたので今とても落ち込んでます。
こういった場合もうどうすることもできないのでしょうか。
皆さんのご意見よろしくお願いいたします。
育児休業給付金についてご教授下さい
私は現在育休中です。
先日会社の担当の方に育児休業給付金の申請をしてもらったところ受給資格がないと言われました。
育児休業給付金規定である1ヶ月11日以上ある月がが12ヶ月間(2年間のうち)ないといけないがそれを満たしていないため。
今の会社に勤めて1年以上になりますが12ヶ月以上はなく前の会社もあわせれば満たしているのですが
失業保険をもらっていたため前の会社と通算することはできないと言われました。
もっと詳しくしらべておけば良かったのですが失業保険を受けたら雇用保険の期間がリセットされるなんて
しらず、、、貰えると思っていたので今とても落ち込んでます。
こういった場合もうどうすることもできないのでしょうか。
皆さんのご意見よろしくお願いいたします。
残念ながらどうにもならないと思います。
私は1人目出産して育児休業を取得して復帰時、保育園に入園出来ずに育児休業を延長、復帰は不況のあおりで週2回のパートからと言われ、健康保健は外れ、雇用保険は継続になりました。週4回にして貰えそうになったときに2人目の妊娠が発覚、妊娠悪阻で1ヶ月休んでしまったりしながらも、何とか産前6週まで勤めて産休に入りました。
健康保険は週2回になったときに外れたので出産手当金はないとわかっていましたが、育児休業給付は頂けると思っていました。しかし、1人目出産前にも浮腫で絶対安静などもあり、どんなに数えても1ヶ月、厳密には1日足りずに対象外でした。驚きでハローワークや労働局や自治体の労働相談、法律相談、法テラスなどに電話しまくって聞きましたがどうにもならないとの回答でした。
育児休業を延長したのは保育園が待機で仕方がなく、復帰直前がリーマンショックで週2回での復帰も仕方がなく、妊娠で休まざるを得なかったのは私自身の問題であるとはいえ、全て好きで休んでいた訳ではないのに、トータルしたら1日足りないとは、本当にツイてないの一言では納得出来ないものでしたが、どうにもなりませんでした。
私は1人目出産して育児休業を取得して復帰時、保育園に入園出来ずに育児休業を延長、復帰は不況のあおりで週2回のパートからと言われ、健康保健は外れ、雇用保険は継続になりました。週4回にして貰えそうになったときに2人目の妊娠が発覚、妊娠悪阻で1ヶ月休んでしまったりしながらも、何とか産前6週まで勤めて産休に入りました。
健康保険は週2回になったときに外れたので出産手当金はないとわかっていましたが、育児休業給付は頂けると思っていました。しかし、1人目出産前にも浮腫で絶対安静などもあり、どんなに数えても1ヶ月、厳密には1日足りずに対象外でした。驚きでハローワークや労働局や自治体の労働相談、法律相談、法テラスなどに電話しまくって聞きましたがどうにもならないとの回答でした。
育児休業を延長したのは保育園が待機で仕方がなく、復帰直前がリーマンショックで週2回での復帰も仕方がなく、妊娠で休まざるを得なかったのは私自身の問題であるとはいえ、全て好きで休んでいた訳ではないのに、トータルしたら1日足りないとは、本当にツイてないの一言では納得出来ないものでしたが、どうにもなりませんでした。
関連する情報