住民税について教えてください。

私は平成23年5月に正社員を退職し、現在は専業主婦をしています。
失業保険を貰っていますが、その間も3回ほど単発の派遣で働きました。

先月11月に主人の会社で給与所得者の扶養控除等
(異動)申告と配偶者特別控除の申請として、
正社員時の給料(退職金はありません)と、
単発派遣の給料を合算して申請しました。

来週の12月22日で失業保険の給付も終わるのですが、
年末の1週間で単発派遣の仕事はあれば入りたいと思っています。
仮に入ったとしても給料の振込は1月12日以降になります。

そこで、平成24年度の住民税は平成23年の所得で決まりますよね?

平成23年の年末に働いたが、振込は平成24年だった場合、
平成24年の所得になるのでしょうか?

来年からパートで働くときは、
年末の単発派遣の給料も把握していかなければならないのでしょうか?
できれば住民税のかからない年収100万以内で抑えたいので…。

教えて下さい。
宜しくお願いします。
原則、今年度中に支給を受けた分が質問者様の所得となります。
源泉徴収票も今年中に受給した分のみで作成されると思います。

例として、給料を20日締めの25日払いの会社があるとします。12月20日~31日の未支給の給料を入れるのですか?と言っているのと同じです。
失業保険について
現在働いている県と、住民票がおかれている県とが異なります。
雇用保険は2年間程、現在の働いている県から納めています。

もし、仕事をやめ、働いている県で失業保険を受給したい場合にでも、住民票の場所とが異なるという理由から
受給できないということはありますか?
ちなみに私は「アルバイト」という立場で働いていますが、時給制という点以外では社員同様に、社会保険に入り、
有給、ボーナス等を頂いています。
アルバイトでも受給資格はありますか?

詳しい方お返事お願い致します。
大丈夫です、もらえます。

私も今年1月末まで、隣県で働いていました。それもアルバイトで。
雇用保険も社会保険も、厚生年金もすべてお給料から天引きでした。

会社側から雇用契約を打ち切られ、今は地元のハローワークで、
失業保険を受けています。安心してください(^^)。
近々、入籍をするのですが来年の2月の挙式までは別々に生活をします。相手は親の扶養にはいっています。扶養控除は受けられるのでしょうか?
また現在、失業保険を受けているみたいです。扶養にはいったらダメだと聞いたらしく、どうなんですか?詳しい方教えてください。
失業保険の給付と、税法上の扶養控除とは、関係ありません。
12月31日時点で戸籍上は婚姻関係にあり、その「相手の方」の所得が38万円以下であれば、扶養控除ではなく、あなたが配偶者控除を受けることになります。
また、失業保険の給付は、税法上は非課税なので、「所得」の額には含めません。

>扶養にはいったらダメだと聞いたらしく
これは、健康保険の被扶養者のことです。
配偶者控除、扶養控除について教えてください!
今年3月末で退職をして、4月に入籍をしました。
配偶者控除・扶養控除など全くわからないのでぜひ教えてください!

退職してすぐに、夫の会社で扶養の手続きをしようとしましたが、
失業保険の給付が終わるまでできないと言われたので、
今は、国民健康保険に加入し、国民年金を個別に支払っています。

その場合、年末申請の時点から、条件を満たせば、扶養控除が受けられるということになるのでしょうか?
また、全所得が130万を超えていなければ、払い込んだ年金の分等は戻ってくるのでしょうか?

ちなみに3月末での総収入は退職金を含め、控除前で72万弱でした。
(交通費はそのうち3万で、支給額だと60万弱です)
8月から12月まで失業保険の給付を受ける予定で、総額が43万弱の予定です。

アルバイトをしようかも悩んでいるところなのですが、
ちょうど控除の額にひっかかってしまいそうなので、どのように働けばよいかわかりません。
また、給与の限度額の103万や、130万というのが、
手取りなのか、控除額も含むのか、一体どこまでを指すのかがよくわかりません。

私のような場合、アルバイト等をした方が損ということはありますか?

お詳しい方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください!
よろしくお願いします。
①失業手当を支給されている期間は夫の扶養に入れません。(失業手当金が3,611円/日を超える場合)
②その間の国民年金の保険料は失業手当金の給付が終って扶養に入っても戻りません。その間は貴女は第1号被保険者です。
③所得税の103万円は給与収入(非課税通勤手当除く)です。失業手当金は非課税なので収入に含めません。又退職金も含みません。
④従って貴女は来年確定申告をして下さい→給与から源泉徴収されていた所得税が全額還付されます。
会社から源泉徴収票は貰う事を忘れないように。
⑤失業手当が12月30日以前であればその時点で夫の扶養に入れます。→夫は【配偶者控除】の適用が受けれます。
⑥社会保険の被扶養者の条件は給与収入(通勤手当含む)が今後1年間で130万円(月額108.333円)を超えると見込まれると認定されません。
⑦来年働くのであれば給与収入(非課税通勤費含む)が130万円以下で働く良いでしょう。130万円でも夫は【配偶者特別控除】の適用が受けれます。

【補足】
11月、12月の給与収入(非課税通勤手当除く)と3月までの給与収入(退職金は除く)の合計が103万円以下であれば夫は【配偶者控除】の適用が受けれます。社会保険は月額108,333円を超えると被扶養者と認定されませんのでそれ以下として下さい。
昨年会社を辞めてからすぐに主人の会社に申請して扶養に入りました。今年からハローワークに通い、失業保険を貰い終えたのですが、扶養に入っていると失業保険って、もらってはいけなかったんですか?主人の社会保険事務所やハローワークでも何も言われなかったので全く気にしていなかったのですが・・・。
失業保険は受け取れます。もちろん、返せなんて言われません。ただ、ご主人の扶養家族に入るにはあなたの年収が130万以内でなければなりません。この場合は失業保険があなたの収入です。給付が130万なくても1日あたり、たしか3562円以上の給付だとご主人の保険に扶養家族として入れません。給付を受けている事はご主人の会社や社会保険事務所に言わなければわからないので扶養に入れたのだと思います。ラッキー♪
カウンセリングを受けるべきでしょうか?同じ様な症状や経験がある方からの回答をお願い致します。
現在の症状や心境から、一度カウンセリングを受けるべきか迷っています。
病気と怠けの境界線が分からなくなってしまい、同じ経験のある方などからの意見をお願いしたいと思います。


私は20代半ばの実家暮らしの女性です。
3年前に『自律神経失調症』2年前に『甲状腺機能亢進症』を発症しました。
当時、高卒から正社員として働いていましたが、2回程休職をした後に2011年春に退職しました。


昨年は失業保険の受給延長をして療養に専念し、2012年2月から失業給付金受給と求職活動を始めました。


仕事に関しても『体力仕事が中心の業務を避ける様に』と言われています。
色々な方と相談して、パートやアルバイトで慣れてから転職してはどうかと言われました。


3?4月は職業訓練の応募、前職関連のパートに応募など積極的に活動していました。(不採用)
5月は求人数も減り、毎日色々なサイトに登録や検索をしても、肉体労働系しか見つからない状況になりました。
治療など金銭的な面も有り、夜は不安で泣く事や不眠状態、立ちくらみなどの症状も急に悪化しました。


6月には友人の紹介で2社の派遣会社に登録したりと求職活動を再開しましたが、
県内の求人は少なく、交通費や勤務地の事も有り、中々応募に踏み出せませんでした。



7月になり急に何もかもが辛くなってきました。
頭では働きたい思いも有ります。
同時に本当に就きたい職業に就けない矛盾さとも葛藤しています。
しかし立ちくらみ・目眩・頭痛の症状酷くなり、治療をしているのに憂鬱な気分が続いて外に出るのも嫌で彼氏や友人と会う元気も無いです。
求職活動を始めた頃に持っていた目標も最近見失っています。


7・8月は派遣も含めて再び求人が少なくなり、9月下旬から増え始めるとの事を聞きました。
夏は一番症状が悪化する時期で、夏場の求職活動は一旦断念するべきかも悩んでいます。


心療内科のカウンセリングは自己申告なのですが、今年になってからは受けていません。
症状は、血圧も低下しているので甲状腺よりも自律神経失調の方の症状だと思います。


家族では、父親が病気について中々理解してくれません。
心療内科や、ハローワークの巡回相談など問わず、一度カウンセリングを受けるべきでしょうか。
それとも、これは怠けなのでしょうか・・・・それも分からなくなって来ました。
同じ様な経験がある方などのご意見、お待ちしています。
とりあえず、自律神経失調症はなんつか魔法の呪文のような部分があります。

なんの原因かは特定せず自律神経がおかしくなってる。ということが多いのです。

父は自律神経失調症と言われておかしいおかしいと母がしきりにいうのでお医者が「なんともないけど検査したらなんともないのが分かるでしょ?」と言う感じで検査することになり検査日はもう自力で歩行ができなくなってました。
検査の結果脳内に血液が大量に溜まっていて頭蓋骨の1/3ほどもあり、脳を圧迫していたのが原因でした。
ほっといたら死んじゃってましたが、緊急手術をしたのですが脳外科の有名な先生が定期的に来る日で助かりました。
今はものすごく元気です。

なので、こういうこともあるから、心療内科に行ったほうが私はいいと考えます。

そこで、なんでこんなにしんどいのかとか、それに見合ったお薬をもらうとかできますので。

うちの主人もうつを患っていて、時々状態が悪くなり仕事をやめてしまうことがあります。
派遣は厳しいですがそれしか無くて仕方なく派遣会社の正社員になって派遣先に行く。
また辛くなってやめる。というのを何度か繰り返しました。

私は、元気で居てくれれば多少お金がなくたっていいし、貧乏は慣れてるよ。って笑ってましたけど。
本人は相当きつかったと思います。

最終的に私の父の紹介で今はものすごく近い場所にある職場に正社員で雇ってもらえました。

だから、あきらめないで、慌てる必要はないです。
ご飯食べられてたら全然問題無いです。

私はあなたが怠けてるようには見えません。
ほんとうに怠けてる人は仕事を探すことさえしません。

苦しい日々が続いていて気の毒に思います。

まずは精神的な部分を心療内科などで診てもらって、本当に自立神経失調症なのかどうかを確かめてください。
もしも、何か別の病気を告げられたら、その病気をまずは治してください。

カウンセラーさんとの相性もあるし、私はお医者に診てもらいながら様子を見てカウンセリングをしたほうが無難だと思います。
カウンセラーさんがいる病院でドクターが「治療の一環である」と認めた場合同じ施設の中でカウンセリングを受けると保険適応されますから、そういう一緒に出来る病院を探してみてください。

求職活動を始めた頃に持っていた目標は今はちょっとだけ脇において、まずは健康第一と思います。

おとうさんが理解してくれなくても他の家族の理解があればきっと家族内でも孤立しないと思いますから。

人生は長いですし、ゆっくりする時期なのかもしれませんね。

どうかお大事に。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN