契約が1年単位更新のパートで雇用保険に加入してた場合、企業側が更新拒否をして契約満了日に退職したら解雇にはならず、契約満了による退職は、
自己都合による退職と同じ扱いになるため、失業保険も手続きして3ヶ月経たないと貰えないですか?
自己都合による退職と同じ扱いになるため、失業保険も手続きして3ヶ月経たないと貰えないですか?
その契約書が更新されることが明示されていて更新されなければ「特定受給資格者」になり会社都合になります。
また、期間の定めのある労働契約の期間が満了し、更新を希望したが更新されなかった場合は「特定理由離職者」になり正当な理由のある自己都合退職者になります。この場合は給付制限3ヶ月は付きませんが、受給日数は自己都合と同じになります。
また、期間の定めのある労働契約の期間が満了し、更新を希望したが更新されなかった場合は「特定理由離職者」になり正当な理由のある自己都合退職者になります。この場合は給付制限3ヶ月は付きませんが、受給日数は自己都合と同じになります。
65歳以上の失業保険について質問です。
16年パートで務めた会社が閉鎖することとなり、失業します。
現在66歳ですが、16年失業保険はかけていました。
高齢者は一時金という形で支払いされると思うのですが、質問です。
①扶養内で給料を抑えている年もあれば、超えてしまっている年もあります。
給付対象になるでしょうか。
②対象の場合、会社の閉鎖による失業なので、すぐに受給できるのでしょうか。
詳しい方、教えてください。
16年パートで務めた会社が閉鎖することとなり、失業します。
現在66歳ですが、16年失業保険はかけていました。
高齢者は一時金という形で支払いされると思うのですが、質問です。
①扶養内で給料を抑えている年もあれば、超えてしまっている年もあります。
給付対象になるでしょうか。
②対象の場合、会社の閉鎖による失業なので、すぐに受給できるのでしょうか。
詳しい方、教えてください。
65歳以上ですと、高年齢継続被保険者として扱われます。
つまり、質問者さんは高年齢求職者給付金を受けるため、すぐに 公共職業安定所に出頭し、
離職票を提出して求職の申し込みをして、
高年齢受給資格の決定を受けてください。
その後、失業の認定日に出頭し、失業の認定を受ければ、
高年齢求職者給付金の支給を受けられます。
(多分 50日分)
①雇用保険料を支払っていた記録があれば 大丈夫でしょう。
②会社閉鎖は関係ありません。 失業の認定日に支給されます。最初に出頭した日から1ケ月を越えることはないと思います。
つまり、質問者さんは高年齢求職者給付金を受けるため、すぐに 公共職業安定所に出頭し、
離職票を提出して求職の申し込みをして、
高年齢受給資格の決定を受けてください。
その後、失業の認定日に出頭し、失業の認定を受ければ、
高年齢求職者給付金の支給を受けられます。
(多分 50日分)
①雇用保険料を支払っていた記録があれば 大丈夫でしょう。
②会社閉鎖は関係ありません。 失業の認定日に支給されます。最初に出頭した日から1ケ月を越えることはないと思います。
年金と失業保険の調整について質問です。
現在64歳の母が先月自己都合退職し失業保険の求職の申込みをしました。
在職中には受給していた厚生年金が今月分から支給停止になります。
失業保
険も給付制限中で3ヶ月は貰えません。
この期間の年金は後から事後清算されると聞きましたがいつ貰えるのでしょう?
調べたところ通常は失業保険の所定給付日数満了時か受給資格期間満了かどちらか早い時に支給されるようですが、母は来年の1月には65歳になります。
65歳をまたぐ場合も同じ取り扱いですか?
それとも65歳になったら年金と失業保険は調整されないので65歳になるとすぐに給付制限中の年金は貰えるのでしょうか?
現在64歳の母が先月自己都合退職し失業保険の求職の申込みをしました。
在職中には受給していた厚生年金が今月分から支給停止になります。
失業保
険も給付制限中で3ヶ月は貰えません。
この期間の年金は後から事後清算されると聞きましたがいつ貰えるのでしょう?
調べたところ通常は失業保険の所定給付日数満了時か受給資格期間満了かどちらか早い時に支給されるようですが、母は来年の1月には65歳になります。
65歳をまたぐ場合も同じ取り扱いですか?
それとも65歳になったら年金と失業保険は調整されないので65歳になるとすぐに給付制限中の年金は貰えるのでしょうか?
65歳で確かに併給調整はなくなりますが、3月ほどかかります
また雇用保険受給後、年金事務所へ「厚生年金支給停止事由該当届」を提出していますか?
提出していないといつまでも停止されたままになりますので、念のため
また雇用保険受給後、年金事務所へ「厚生年金支給停止事由該当届」を提出していますか?
提出していないといつまでも停止されたままになりますので、念のため
春で私の母が定年です。父はいません・65歳まで厚生年金はもらえないので7万ほど。厚生年金受給になったら今までのも入れて全部で13万ほど年金の予定。
65歳までが苦しいので春からは職安で失業手当の申請してその間にへルパー2級でも受講しようかな?と思ってるようです。ヘルパーのパートで年金だけで足りない分稼ぐ予定(祖母の介護をじっくりするようなのでフルでは働かずに月に5.6万ほどパートで稼げればなんとか細々とやっていけれるかな?と考えているようです)
で、ここからが質問ですが、私の主人の扶養に入らせるのに(国民年金は月々高くて母は払えそうにないので)失業保険をもらいながら扶養はだめですか?失業保険をもらわなくても月々年金とパート入れて13万ほどということでは扶養に入れますか?どのくらいから入れるのでしょうか?扶養に入れると年末調整は母の年金分も収入ということで我が家税金の額がだいぶ上がるでしょうか?
65歳までが苦しいので春からは職安で失業手当の申請してその間にへルパー2級でも受講しようかな?と思ってるようです。ヘルパーのパートで年金だけで足りない分稼ぐ予定(祖母の介護をじっくりするようなのでフルでは働かずに月に5.6万ほどパートで稼げればなんとか細々とやっていけれるかな?と考えているようです)
で、ここからが質問ですが、私の主人の扶養に入らせるのに(国民年金は月々高くて母は払えそうにないので)失業保険をもらいながら扶養はだめですか?失業保険をもらわなくても月々年金とパート入れて13万ほどということでは扶養に入れますか?どのくらいから入れるのでしょうか?扶養に入れると年末調整は母の年金分も収入ということで我が家税金の額がだいぶ上がるでしょうか?
質問内容のキモを一番に書くのがマナーですよ。
それに、質問内容に合点がいかないことばかりですが。
〉65歳まで厚生年金はもらえないので
一体何歳ですか? 女性でそうなるのは今年40歳になる人からですが。
支払い済み期間が300ヶ月(25年)に足りないの?
〉私の主人の扶養に入らせる
定年になるのになんで国民年金に入る必要が? 60歳未満で定年になるはずがないんですが?
・税金の“扶養”と健康保険・年金の“扶養”は別の制度です。基準も別です。
・年金の“扶養”(国民年金第3号)になれるのは配偶者だけです。健康保険の“扶養”とは別です。
・健康保険の“扶養”になれるかどうかは失業基本手当の日額が3611円(60歳以上なら5000円)以下かどうかによります。
・失業基本手当は非課税です。
・税金の“扶養”に入れている人の収入を扶養している人の収入に足すなどという計算はしません。個人ごとの計算です。
それに、質問内容に合点がいかないことばかりですが。
〉65歳まで厚生年金はもらえないので
一体何歳ですか? 女性でそうなるのは今年40歳になる人からですが。
支払い済み期間が300ヶ月(25年)に足りないの?
〉私の主人の扶養に入らせる
定年になるのになんで国民年金に入る必要が? 60歳未満で定年になるはずがないんですが?
・税金の“扶養”と健康保険・年金の“扶養”は別の制度です。基準も別です。
・年金の“扶養”(国民年金第3号)になれるのは配偶者だけです。健康保険の“扶養”とは別です。
・健康保険の“扶養”になれるかどうかは失業基本手当の日額が3611円(60歳以上なら5000円)以下かどうかによります。
・失業基本手当は非課税です。
・税金の“扶養”に入れている人の収入を扶養している人の収入に足すなどという計算はしません。個人ごとの計算です。
関連する情報