失業保険。再就職先で初日から研修無しで9時間以上働かされるので1週間で退職。この場合、今後の失業給付等はどうなりますか?
今年、会社都合の退社をし、6/11に失業の認定を受けました。
その後、ハローワークの紹介で仕事が決まり7/22から再就職しましたが、
・初出勤からいきなり研修期間も無くぶっつけ本番で実務をフルタイムでやらされる
・こちらが聞かないと何も教えてくれない、指示もくれない
・やり方が分からなく困っているのを知っているのに、こちらから言わない限り絶対に助けてくれない
・残業代を支払わないかわりに、ほとんど残業がないと言われていたのに初日から一時間のサービス残業が続いている
・(研修がないので)せめてマニュアルを貰えないか上司に確認すると、逆ギレされた
(それが自分のやり方だと聞き耳を持って貰えず、更に私以外に応募者は沢山おり、代わりはいくらでもいると言われた)
・トイレが外にあり、雨の日は傘が必要だった(事前に説明なし)
等が続き、ストレスでご飯が食べれなくなり、手が震えるようになってしまったので
7/27の業務終了後に辞めたい旨を伝え了承をもらい帰りました。
(本当は、社長に上記の旨を直接伝えたかったのですが、定時前に社員に予告無く帰宅されてしまうので泣く泣く逆ギレした上司本人に「あなたのやり方にはついていけない」とだけ伝えました。)
年金手帳、離職者被保険者証、再就職手当のための書類などは会社に提出済(原本は手元にあり)の状態ですが、
今後私はどのような手続きをとればいいのでしょうか?
また、このようなケースの場合、以前の会社都合の退職の条件で残りの失業給付を受けたり、受給期間の延長を受けたりすることが出来るんでしょうか?
正直、この就職のために姉の家に引っ越したり自転車を買ったりさせられているので、この会社に就職したせいで給付条件が不利になるのは、それってどうなの??ってかんじです。
今年、会社都合の退社をし、6/11に失業の認定を受けました。
その後、ハローワークの紹介で仕事が決まり7/22から再就職しましたが、
・初出勤からいきなり研修期間も無くぶっつけ本番で実務をフルタイムでやらされる
・こちらが聞かないと何も教えてくれない、指示もくれない
・やり方が分からなく困っているのを知っているのに、こちらから言わない限り絶対に助けてくれない
・残業代を支払わないかわりに、ほとんど残業がないと言われていたのに初日から一時間のサービス残業が続いている
・(研修がないので)せめてマニュアルを貰えないか上司に確認すると、逆ギレされた
(それが自分のやり方だと聞き耳を持って貰えず、更に私以外に応募者は沢山おり、代わりはいくらでもいると言われた)
・トイレが外にあり、雨の日は傘が必要だった(事前に説明なし)
等が続き、ストレスでご飯が食べれなくなり、手が震えるようになってしまったので
7/27の業務終了後に辞めたい旨を伝え了承をもらい帰りました。
(本当は、社長に上記の旨を直接伝えたかったのですが、定時前に社員に予告無く帰宅されてしまうので泣く泣く逆ギレした上司本人に「あなたのやり方にはついていけない」とだけ伝えました。)
年金手帳、離職者被保険者証、再就職手当のための書類などは会社に提出済(原本は手元にあり)の状態ですが、
今後私はどのような手続きをとればいいのでしょうか?
また、このようなケースの場合、以前の会社都合の退職の条件で残りの失業給付を受けたり、受給期間の延長を受けたりすることが出来るんでしょうか?
正直、この就職のために姉の家に引っ越したり自転車を買ったりさせられているので、この会社に就職したせいで給付条件が不利になるのは、それってどうなの??ってかんじです。
再就職の離職の場合、支給残日数分失業手当の再開はできますので、
雇用保険受給資格者証
離職状況証明書
を持参の上ハローワークへ届け出してください。
支給の対象となる日はハローワークへ届け出をし、再求職申し込みをされた日からになりますから出来るだけ早めに手続きしてください。
私も先月再就職しました。
私も現職の職種にブランクはあるとはいえ、初日から多くの実務をしました。早出出勤や残業もあります。
マニュアルも会社によってくれたりくれなかったりします。
自分から率先してドンドン聞いて仕事をしていかなければ転職はなかなか厳しいです。
質問者の方の実務経験がどのくらいあったかはわかりませんが、昔と違い現在は会社にとって即戦力を求めます。(仕事ができる、出来ないだけではなく積極的にこなせるか、順応性も重要視されてます。)
仕事のやり方も会社の方針に従うしかないと私は思います。
もちろん自分と合わないと思うことも沢山あるかもしれません。
どうしても合わず続けられなければ、再度別の仕事を見つけるしかないと思います。
求職活動を再開し頑張って下さい。
まずは体調を整えて、ご飯はしっかり食べて下さいね。
雇用保険受給資格者証
離職状況証明書
を持参の上ハローワークへ届け出してください。
支給の対象となる日はハローワークへ届け出をし、再求職申し込みをされた日からになりますから出来るだけ早めに手続きしてください。
私も先月再就職しました。
私も現職の職種にブランクはあるとはいえ、初日から多くの実務をしました。早出出勤や残業もあります。
マニュアルも会社によってくれたりくれなかったりします。
自分から率先してドンドン聞いて仕事をしていかなければ転職はなかなか厳しいです。
質問者の方の実務経験がどのくらいあったかはわかりませんが、昔と違い現在は会社にとって即戦力を求めます。(仕事ができる、出来ないだけではなく積極的にこなせるか、順応性も重要視されてます。)
仕事のやり方も会社の方針に従うしかないと私は思います。
もちろん自分と合わないと思うことも沢山あるかもしれません。
どうしても合わず続けられなければ、再度別の仕事を見つけるしかないと思います。
求職活動を再開し頑張って下さい。
まずは体調を整えて、ご飯はしっかり食べて下さいね。
雇用保険(失業保険)についての質問があります。
雇用保険被保険者離職票いわゆる離職票)とゆうものを会社から受けとり、
以下のものをハローワークに提出するとき、
1・雇用保険被保険者離職票
2・雇用保険被保険者証
3・住所及び年齢を確認できる官公署発行の書類
(住民票、運転免許証、国民健康保険被保険者証等)
4・写真(縦3cm×横2.5cmの正面上半身のもの)2枚
5・印鑑(認印で可)
6・本人名義の普通預金通帳(郵便局は除く)
質問。
1、このうち2番目も会社からもらえる物でしょうか?
2、また住民票は実家の住所なんですが、それでも構わないのでしょうか?
よろしくお願いします。
雇用保険被保険者離職票いわゆる離職票)とゆうものを会社から受けとり、
以下のものをハローワークに提出するとき、
1・雇用保険被保険者離職票
2・雇用保険被保険者証
3・住所及び年齢を確認できる官公署発行の書類
(住民票、運転免許証、国民健康保険被保険者証等)
4・写真(縦3cm×横2.5cmの正面上半身のもの)2枚
5・印鑑(認印で可)
6・本人名義の普通預金通帳(郵便局は除く)
質問。
1、このうち2番目も会社からもらえる物でしょうか?
2、また住民票は実家の住所なんですが、それでも構わないのでしょうか?
よろしくお願いします。
2・雇用保険被保険者証は会社に入社したときに保険の加入手続き後、渡されませんでしたか?
渡されていないようでしたら、会社に言えばもらえるはずです。
3・住所及び年齢を確認できる官公署発行の書類ですが
免許証、住民基本台帳カード(写真付)以外を提出する場合、2通必要だったと思います。
たとえば住民票と健康保険証、パスポートと住民票などです。
渡されていないようでしたら、会社に言えばもらえるはずです。
3・住所及び年齢を確認できる官公署発行の書類ですが
免許証、住民基本台帳カード(写真付)以外を提出する場合、2通必要だったと思います。
たとえば住民票と健康保険証、パスポートと住民票などです。
2度目の傷病給付金の受給について
たとえばですが、会社を退職後に傷病手当金を数か月ほど継続するとします。しかし途中で診断書を書いてもらうのをやめ、1年半年の受給満了を待たず途中で失業保険に切り替えたり、再就職して働いたとします。
そのあと再就職先で、また就労不可で休職した場合、再度手当金を受け取ることはできるのでしょうか?
たとえばですが、会社を退職後に傷病手当金を数か月ほど継続するとします。しかし途中で診断書を書いてもらうのをやめ、1年半年の受給満了を待たず途中で失業保険に切り替えたり、再就職して働いたとします。
そのあと再就職先で、また就労不可で休職した場合、再度手当金を受け取ることはできるのでしょうか?
下記の条件を全て満たせば、同じ病名又は関連する病名でも傷病手当金は支給されます。
1.私傷病の療養のため労務に服することが出来ないこと。(医師の意見が必要)
2.私傷病による労務不能のため報酬の支払いがない日があること
3.健康保険の被保険者であること。
受給出来る期間は、1度目の傷病手当金の支給開始日後暦日で1年6か月以内です。
また、1度目の病気と異なる私傷病を発病した場合は、次の要件を満たす場合、傷病手当金が支給開始日後最長1年6か月支給されます。
1.私傷病の療養のため労務に服することが出来ないこと。(医師の意見が必要)
2.私傷病による労務不能の日が連続して3日間あること。
3.上記2より後で私傷病による労務不能のため報酬の支払いがない日があること
4.健康保険の被保険者であること。
1.私傷病の療養のため労務に服することが出来ないこと。(医師の意見が必要)
2.私傷病による労務不能のため報酬の支払いがない日があること
3.健康保険の被保険者であること。
受給出来る期間は、1度目の傷病手当金の支給開始日後暦日で1年6か月以内です。
また、1度目の病気と異なる私傷病を発病した場合は、次の要件を満たす場合、傷病手当金が支給開始日後最長1年6か月支給されます。
1.私傷病の療養のため労務に服することが出来ないこと。(医師の意見が必要)
2.私傷病による労務不能の日が連続して3日間あること。
3.上記2より後で私傷病による労務不能のため報酬の支払いがない日があること
4.健康保険の被保険者であること。
教えてください。失業保険の放棄とは、どのようなことでしょうか?結婚後、主人の扶養に入っていましたが、その後パートで1年数ヶ月勤務し、今年3月末に退職しました。雇用保険には加入していました。
年収が135万ほどで、ぎりぎり主人の扶養をはずれていたので、退職したら扶養に入りたいと思っていました。主人の会社に手続きを申し出たところ、「失業保険を受給すると扶養に入れません。失業保険の受給放棄をすればまた別なので、奥様が受給するかどうか確認して下さい」と言われました。
受給すると、収入があるので扶養をはずれるのはわかったのですが、受給の放棄というのがよくわかりません。何か書類を記入するのか、ただハローワークに手続きに行かないだけなのか・・・。ハローワークで聞いてみようと思いましたが、もしそこで質問すると、放棄ができなくなるのかと心配で聞けません。
①失業保険の放棄とは、どのように手続きするのでしょうか?
②そもそも、放棄してまで扶養に入るのと、普通に失業保険を受給するのと、どちらが得なのでしょうか?パートであり、勤務も1年ほどと短いので、失業保険をもらっても健康保険や年金を自分で払うと、扶養に入るより高いのでしょうか?
わかりにくくて申し訳ありません。初めてのパートで、どうしていいのか迷っています。よろしくお願いいたします。
年収が135万ほどで、ぎりぎり主人の扶養をはずれていたので、退職したら扶養に入りたいと思っていました。主人の会社に手続きを申し出たところ、「失業保険を受給すると扶養に入れません。失業保険の受給放棄をすればまた別なので、奥様が受給するかどうか確認して下さい」と言われました。
受給すると、収入があるので扶養をはずれるのはわかったのですが、受給の放棄というのがよくわかりません。何か書類を記入するのか、ただハローワークに手続きに行かないだけなのか・・・。ハローワークで聞いてみようと思いましたが、もしそこで質問すると、放棄ができなくなるのかと心配で聞けません。
①失業保険の放棄とは、どのように手続きするのでしょうか?
②そもそも、放棄してまで扶養に入るのと、普通に失業保険を受給するのと、どちらが得なのでしょうか?パートであり、勤務も1年ほどと短いので、失業保険をもらっても健康保険や年金を自分で払うと、扶養に入るより高いのでしょうか?
わかりにくくて申し訳ありません。初めてのパートで、どうしていいのか迷っています。よろしくお願いいたします。
年金、保険とお高いですが、それ引いても失業保険貰う方がいいですよ。
貰ってから扶養に入ればいいです。
手続きは1日も早く!
貰ってから扶養に入ればいいです。
手続きは1日も早く!
失業保険の基本手当の計算についてです。
退職前に有給休暇を消化する為1カ月以上会社を休みました。
その後、出勤することなく退職したのですが、有給休暇を取得していた期間(退職直前)分は、給料が極端に少なくなっています。
この給料が少なくなっている期間も基本手当の算出に組み込まれてしまうのでしょうか?
1ケ月ぶん遡って算出することは出来ないのでしょうか?
退職前に有給休暇を消化する為1カ月以上会社を休みました。
その後、出勤することなく退職したのですが、有給休暇を取得していた期間(退職直前)分は、給料が極端に少なくなっています。
この給料が少なくなっている期間も基本手当の算出に組み込まれてしまうのでしょうか?
1ケ月ぶん遡って算出することは出来ないのでしょうか?
算出は離職日前6ヶ月間の賃金合計で計算されます、有給休暇で給料がある以上、仕方ないことです。
残業手当分は確実に少ないでしょうね。
離職票に会社が離職日までの給料を記入するので、どうにも出来ません。
残業手当分は確実に少ないでしょうね。
離職票に会社が離職日までの給料を記入するので、どうにも出来ません。
関連する情報